「興行のぼり旗」配色のルールとは?実は、 "使ってはいけない色" がありました。

「興行のぼり旗」配色のルールとは?実は、「使ってはいけない色」がありました。

大相撲巡業の会場前に並ぶカラフルな相撲のぼり旗を見たことはありますか?

これは、「興行のぼり旗」と呼ばれるもので、幅70cm × 高さ540cmが標準サイズになるのだそうです。
きっとテレビで見たことがあるという方が多いんじゃないでしょうか。
目がチカチカしてしまうほど色とりどりで、とにかく派手!なのが特徴ですが、実はちゃんと配色のルールがあったんです。

力士名に黒は使わない!

のぼり中央に大きく力士名、そして、下部にはスポンサーやタニマチの名前が書かれることが多いそうですが、力士名に「黒」は使用しない、スポンサー名に「赤」は使用しないというルールがあります。

これには、力士は【黒星がつかないように】、そして、スポンサーは【赤字にならないように】という意味が込められているのだそうです。
なるほど!

選手のぼり専科でも取り入れてみよう!

選手のぼり専科でも今後、のぼり旗にスポンサー名を入れるようなケースも出てくるかもしれません。

「選手名には黒文字を使わない」
「スポンサー名に赤を使わない」

選手のぼり専科でもお客様にご提案できるよう、しっかりと頭にいれておこうと思ったのでした。

\ 新着情報やお得なクーポンを配信中 /

選手のぼり専科 LINE公式アカウント
スマートフォンの方はこちら
【大口割引】大ロット製作承ります。